-
宇田八幡宮
鎌倉時代に創建された神社で、祭神に品陀和氣命・奥長帯日賣命など4柱の神が祀られています。
寿永4年(1184年)に大分県の宇佐神宮から祭神を勧請して創建された神社で、
社名から当地も「宇佐」と呼ばれていたそうですが、
時代と経るとともに「サガタ」に転訛し、さらに「宇田」に変化して現在に至るとされています。
創建以後、明徳元年(1390年)に社殿の再建が行われたとされますが、
文政4年(1822年)に洪水のために社殿が崩壊し、神具や古文書などの大半が流失してしまったそうです。
そのため、その間は東方の山中に仮宮を建て、天保8年(1837年)に現在の社殿が完成したとされています。
基本情報
名称 宇田八幡宮 所在地 山口県阿武郡阿武町宇田2233 メールアドレス http://www.town.abu.lg.jp/sightseeing/utahatimangu/