• 諏訪大社 上社本宮

    諏訪大社 上社本宮

    長野県諏訪市

    見学する

    2023年4月9日

    投稿者:amiko

    諏訪大社は、諏訪湖の南側に上社の本宮と前宮、対岸の北側に下社の秋宮と春宮の、4つの社殿を持つ神社で、このような形式は他に類を見ません。一社でも見応えがありますが、四社まいりをされる方も多いです。

    諏訪大社の創建は古く、古事記に記載があることから、1600年〜2000年以前ではないかとされています。国譲り神話に登場する神様が祭神で、武神でもあることから、武田信玄など武将達からも信仰が厚く、ここ本宮には、徳川家康が寄進した四脚門(本宮最古の建物)もあります。

    本宮の参拝は、本来の参道である東参道側の、東参道大鳥居(青色の鳥居)からをおすすめします。

    御柱や社殿など、その由来全ては明らかではなく、また七不思議も伝えられています。知るほどに謎と奥深さを感じるお社なので、まちなか観光案内人にガイドをお願いして、じっくりと案内していただくのもおすすめです。おもしろい話が聞けますよ!

    ※この情報は掲載日時点のものになります。

    基本情報

    名称 諏訪大社 上社本宮
    所在地 長野県諏訪市中洲宮山1
    ホームページ http://suwataisha.or.jp/honmiya.html
    開催日・開催時間 授与所開所時間:8:30 - 17:00
    アクセス JR茅野駅からバス・タクシーなどで約3.2km
    料金 -
    見学・所要時間 30~60分
    駐車場 あり(通常無料)
Translate »