- 
              大人の散策旅で歴史とワインを楽しむ♪羽曳野市のグルメ&観光スポット巡り!【大阪府羽曳野市】大阪の中心部から電車で約45分の場所にある「羽曳野(はびきの)市」は、『ワインと世界遺産のまち』とうたわれています。 今回は大阪府羽曳野市の街中を散策しながら回れるおすすめ観光スポットを8つピックアップしてご紹介していきます! 【応神天皇陵古墳】 まずは羽曳野市が世界に誇る世界遺産、「応神天皇陵古墳」を見ていきます! こちらは日本第2位の墳丘長を誇る大型前方後円墳で、 2019年に「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の一つとして世界文化遺産に登録されました。 羽曳野市の中心部にあり、住宅やお店が立ち並ぶ中で圧倒的な存在感をはなっています!  今から約1,600年前の古墳時代中期に作られたとされるこの古墳は、 墳丘長420m、高さは約35mにもなり、 目の前に立つと視界に入りきらないほどの壮大なスケールです。 墳丘のまわりには二重の周濠が巡っており、東側では先に造られた二ツ塚古墳を避けて少しいびつな形になっています。  墳丘は緑が豊かで綺麗に管理されており、 散策するだけでも楽しく癒される空間となっています♪ 西側の外濠跡の一部は花畑となっていて、秋にはコスモスが植えられ、白やピンクの花が優しく景観を彩ります。  実は、なぜ大王の墓がこの古市古墳群エリアに集中して造られたのか、明確には分かっていません。 しかしながら、確かに息づく古墳時代の最盛期のモニュメントが今に残る貴重なスポットであり、 背景を知っているとより滞在を楽しめる場所ですので、 ぜひ羽曳野観光の際は足を運んで見てください! =古墳や羽曳野のことをもっと知りたい方はこちら♪= 【大阪はびきの観光局】 – – – – – – – – – – – – – – – – – – — – – – [詳細情報] 所在地:大阪府羽曳野市誉田6 アクセス:近鉄南大阪線 古市駅から徒歩15分 年中無休 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 【誉田八幡宮】 応神天皇陵古墳のすぐ南側に鎮座する「誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)」は、 6世紀に欽明天皇の命で建立したとされ、 応神天皇(=八幡宮)を祀る神社として源氏の流れをくむ武士や 足利、豊臣、徳川家などの歴代将軍家から「戦の神・守り神」として信仰を集めました。 現在は、「安産・厄除け」のご神徳でも親しまれています。  本殿の中座に応神天皇がまつられています。 また本殿向かって左の御扉には、安産の神様である神功皇后(オキナガタラシヒメノミコト)がまつられています。 神功皇后は応神天皇のお母さんであり、様々な困難の中にありながら応神天皇を立派に産み育て上げたことから、 安産・子育ての神様として篤く信仰されています!  「放生橋(ほうじょうばし)」(市指定文化財) 広い敷地内には桜や橘といった日本古来の草木が多く植えられ、 初詣の時期はもちろんお花見シーズンにも多くの人でにぎわいます♪  長い歴史の中で、戦国の世や明治の廃仏毀釈などを生き抜いて現在の形を残す誉田八幡宮。 毎年9月に行われる秋季大祭では、神輿に載せた御霊が応神天皇陵古墳の周堤まで渡御する神事が厳かに行われます。 また八幡宮には源頼朝寄進の「塵地螺鈿金銅装神輿」(国宝)や丸山古墳出土の「金銅装透彫鞍金具」(国宝)など貴重なものが数多く収められていますので、 ぜひ応神天皇陵と合わせてじっくりとお時間を取ってお立ち寄りください♪ – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [詳細情報] 公式サイト:https://kondahachimangu.com 
 アクセス:近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩10分
 住所:大阪府羽曳野市誉田3-2-8
 時間: 5:00~19:00
 ※宝物館見学は土曜日13:00~16:00
 宝物館拝観料:400円
 駐車場:あり– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 【白鳥陵古墳】 更にもう一つ、羽曳野市の由来に関わる貴重な古墳をご紹介します。 「白鳥陵(前の山)古墳」は、羽曳野市のほぼ中央に位置する大型前方後円墳で、 最寄り駅である古市駅から徒歩ですぐの場所にあります。 全長約200m、高さは前方部で約23.3mとなっています。  8世紀に書かれた日本最古の歴史書の一つである『日本書紀』や『鳳神社縁起』などには、 「日本武尊は遠征の帰り道、伊勢(いせ)(今の亀山市)・能褒野(のぼの)で亡くなり、 白鳥となって大和(やまと)(今の御所市)・琴弾原(ことひきはら)を経由して古市に飛来(ひらい)しました。 その後、埴生野(はにゅうの)に向かって羽を曳くように飛び去った」と記され、 こうした白鳥伝説が羽曳野市の名前の由来となっています!  周濠が広いため、大型の古墳ですが比較的地上からでも全体像を眺めやすくなっています。 古墳北側の周堤は日本最古の街道である「竹内街道」と重なっていて、 いまは静かな住宅街となっていますが、そこかしこに歴史が息づいています♪ この街道は綺麗に整備されてて散歩コースに最適なので、 こちらもぜひ背景を学びながら訪れることをお勧めします! – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [詳細情報] 所在地:大阪府羽曳野市軽里3丁目 アクセス:近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩5分 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 【河内こんだハニワの里 大蔵屋】 遡ること1600年前の古墳時代、ここ羽曳野市の河内周辺では埴輪(はにわ)づくりが盛んで、 周辺古墳からはこれまでに多くのハニワが出土しています! 「河内こんだハニワの里 大蔵屋」は、そんな世界遺産に登録されている古市古墳群の中心に位置し、 粘土を使った埴輪づくり体験や、古墳ギャラリーで古墳にまつわる歴史を学ぶことができます。  こちらで人気なのが世界でたった一つのマイハニワを作ることができる『埴輪づくり体験』です♪ お子さまから大人まで、それぞれ独自の感性で自由につくることのできる埴輪の作品は、 粘土で形を作ったのち、自然乾燥させて焼き上げられます。 1か月半~2か月ほどで、宅急便で自宅まで送ってもらえます。 (※送料、手数料を別途追加。来店して直接受け取ることも可能。) 色々な作品を見たい方はSNSをチェックしてみてください! 公式Instagram:https://www.instagram.com/okura_funtoki  ショップでは羽曳野・藤井寺・堺市を中心に、大阪府内・奈良県からも集められた古墳や埴輪にまつわるグッズが大集合しています! 熱心なファンも多い埴輪というコンテンツ、 かわいらしくデフォルメされたものからユニークなデザインのものまで、 雑貨や文房具、お土産用の食品がそろっています。 周囲には応神天皇陵古墳をはじめ大小さまざまな古墳があり、飲食店も多いエリアですので、 ぜひ羽曳野観光の際は忘れずお立ち寄りください♪ – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [詳細情報] 公式サイト:http://www.okura-hd.jp/haniwanosato/index.html アクセス:近鉄南大阪線 古市駅から徒歩10分 住所:大阪府羽曳野市誉田3-22-21 営業時間: 10:00~17:00 ※埴輪づくり体験は、10:00または13:30からの開催 定休日:不定休 埴輪づくり体験料:要予約 1人2,530円(税込) Instagram:https://www.instagram.com/okura_funtoki – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 【河内ワイン】 古くはデラウェア種のぶどうが全国で出荷量第1位にもなったことのある羽曳野市では、 市内にこだわりのぶどうを使ったワイナリーが点在しています。 今回はその中でも2つの老舗ワイナリーをご紹介します♪ まずはワインを通して食を楽しみ、文化に親しめるワイナリー、「河内ワイン」です。 こちらでは醸造施設の見学や、ぶどう畑での作業体験やツアーなど、 ワインを買うだけでなく様々な催しやイベントに参加することができます!  複数のプライベートシリーズを展開しており、 一つ一つの銘柄に作り手さんの想いとストーリーが込められています。 5,000円~からのギフトセットもあり、高級感のある化粧箱と共に全国に発送も可能です! 2024年10月1日~10月31日に開催の『タビイコ×羽曳野市Instagramフォトコンテスト』の最優秀フォト賞の賞品には、この河内ワインが選ばれています! KIEI Private Reserve 750mlセット ・KIEI Private Reserve(白) ・KIEI Private Reserve Merlot 2018 〇タビイコ×羽曳野市フォトコンテスト詳細↓〇 https://www.instagram.com/p/C_ciSh4ygqR/?img_index=1  さらに昔は蔵だった建物を改装したレストラン『金食堂(こんじきどう)』では、 ワインに合う和食とイタリアンのお食事が提供されています。 ゆっくりと滞在を楽しむことができる施設ですので、 休日のちょっとしたお出かけに最適です。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [詳細情報] 公式サイト:http://www.kawachi-wine.co.jp/index.html アクセス:近鉄南大阪線「駒ヶ谷駅」より徒歩約8分 住所:大阪府羽曳野市駒ヶ谷1027 営業時間: 10:00~18:00、土日祝9:00~18:00 定休日:不定休 ワイナリー見学会:要予約 6人以下・・・1人:平日2,200円、土日祝2,750円 7人以上・・・1人:1,650円~ – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 【飛鳥ワイン】 「飛鳥ワイン」は1934年にぶどう農家から始まったワイナリーで、 ぶどうからワインの製造まで高い品質にこだわり一貫して製造しています。 今回記事でご紹介した近鉄南大阪線「古市駅」のエリアから電車で5分ほどの「上ノ太子駅」が最寄りです。 駅から徒歩10分程でアクセスできます♪  面積が約5ヘクタールと、広大なぶどう畑を所有していて、 こちらでも工場見学や有機農業で栽培されているブドウ畑の見学ツアーが行われています♪  週末や祝日は多くのお客様でにぎわう地元の魅力が詰まったワイナリーですので、 ワイン通の方はもちろん、初心者の方も休日の思い出に楽しめる施設となっています♪ 気になった方はぜひ公式HPもチェックしてみてください! – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [詳細情報] HP:https://www.asukawine.co.jp 住所:大阪府羽曳野市飛鳥1104 営業時間: 月曜日~金曜日、日曜日10:00~17:00 定休日:土曜日、祝日 ワイナリーツアー:要予約 1人4,500円 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 【味喰笑 羽曳野店(びっぐじょう)】 さて、最後に羽曳野市で味わってほしいグルメの情報をご紹介します! まずは応神天皇稜や河内こんだハニワの里大蔵屋のすぐ近くにある ちゃんこと和食の店「味喰笑(びっぐじょう)」。 オーナーの齋藤昭一さんは元力士である「若の富士」で、 鶏ガラ醤油ベースの本格ちゃんこ鍋を提供しています! コクがありながらもあっさりとした飽きがこないスープが自慢で、 お肉はもちろんお野菜たっぷりの様々な鍋料理が用意されています。  お店は落ち着いた雰囲気の和風庭園の中にあり、 四季折々の自然を感じながらお料理をいただくことができます。 さらに敷地内には八角部屋の大阪宿舎もあるので 大阪春場所の時期は力士に遭遇するかもしれません! この場所ならではの味をゆったりと堪能できるお店ですので、 大人旅のランチにおすすめですよ♪ – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [詳細情報] 住所:大阪府羽曳野市誉田3-23-17 営業時間: 11:00~15:00( L.O. 14:00)、17:00~22:00(L.O.21:00) 定休日:年末年始、水曜日(4月~10月) アクセス: 近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩10分~15分。 西名阪藤井寺インターより、国道170号線南へ5分。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 【スイーツ・パン・カフェ フラワー竹内街道軽里店】 南大阪エリアで絶大な人気を誇る老舗パティスリーである「フラワー 竹内街道軽里店」。 明るく開放的な店内は、香ばしいパンや季節のスイーツがお洒落に並べられており、 たくさんの種類のペイストリーを選ぶ人やカフェを利用する人でいつもにぎわっています♪  カフェのランチタイムにはパスタやヘルシーな野菜を使った女性に人気のメニューの他、 「古市古墳群カレー」などのオリジナルメニューもあります! 街歩きで少し疲れたときには、ぜひお立ち寄りいただき、 優しい甘さに癒されてくださいね。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – [詳細情報] 所在地:大阪府羽曳野市軽里2-73-1 アクセス:南大阪線「古市駅」から徒歩15分 営業時間: □店舗 9:30~19:00 □カフェ 9:30~17:00(L.O.16:00) □モーニング 9:30~11:00 □ランチ 11:00~15:00 HP:https://ok-habikino.jp/spot/46 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – いかがでしたでしょうか? 今回はご紹介するスポットを厳選しましたが、 特に古墳や歴史的スポットがまだまだたくさんあり、 その一つ一つを深堀りすればするほど面白い背景が詰まっています! 歴史とワインを楽しむ大人旅に、ぜひ羽曳野市に足を運んで見てくださいね♪ 羽曳野市の観光情報をもっと知りたい方はこちらもチェック! 
 
      
       
      
       
      
       
      
      